三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="50"
NAME="市民参加型調査による東日本大震災の10年評価:持続社会へ向けた沿岸生態系保全を目指して"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2017年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 東北大学 大学院生命科学研究科 教授 占部 城太郎"
国立大学法人 東北大学 大学院生命科学研究科 教授 占部 城太郎
市民参加型調査による東日本大震災の10年評価:持続社会へ向けた沿岸生態系保全を目指して
研究助成
復興助成
- 案件概要
震災およびインフラ整備の生態系への影響を10年継続調査し、成果を生態系保全に活用。
津波による撹乱に、生態系はどう応答し回復していくのか。正しく評価するには、10年は調査しデータを解析する必要がある。そこで本研究で、東日本大震災発生の年から、干潟を対象に市民参加型生物モニタリング調査を行っている。発生10年目を含む今期も、モニタリングを継続するとともに、現場実験や調査から干潟生態系の生物間相互作用を把握し、震災の生態系へのインパクトと、その後の防災インフラ整備の影響を明らかにする。その結果から持続可能な沿岸生態系保全策を提言したい。 [案件No. R17-1011]
- 対象領域
- 生態系・共生社会
- 助成年度
- 2017年度 研究助成
- 助成期間
- 3年(2018年4月~2021年3月)
- 助成金額
- 10,800,000円
- 対象地域
- 仙台湾沿岸:松川浦、鳥の海、広浦、東谷地、蒲生、松島湾;桂島、寒風沢島、波津々浦;宮古:津軽石

団体概要

- 助成団体
- 国立大学法人 東北大学
大学院生命科学研究科 - 代表者
- 教授 占部 城太郎
- プロフィール
- 専門分野: 生態学
所属学会: 日本生態学会(会長)、日本陸水学会(評議員)、応用生態工学会(理事)、Oikos(編集委員)
経歴(職歴・学位): 1987年 東京都立大学理学研究科博士課程 単位取得退学、1988年 理学博士(東京都立大学)。1989年 千葉県立中央博物館 学芸研究員、1993年 東京都立大学理学部生物学教室 助手、1995年京都大学生態学研究センター 助教授、2003年 東北大学大学院生命科学研究科 教授。湖沼・河川・沿岸生態系を対象に生物群集の構造決定機構や環境変動に対する生物多様性応答に関する研究に従事。 - 研究実績
-
- J. Urabe and T. Nakashizuka (2016) Ecological Impacts of Tsunamis on Coastal Ecosystems: Lessons from the Great East Japan Earthquake, Springer.
- 占部城太郎(2016)津波でわかった生物群集の成因. In 生態学が語る東日本大震災 日本生態学会東北地区会編 共立出版
- 占部城太郎(2014)「湖沼近過去復元法」.共立出版
- 占部城太郎・鈴木孝男(2012)「津波影響評価と環境修復に向けた生物多様性モニタリングの重要性—干潟生態系を例に—」.用水と廃水.54: 71-78.
- 武田博清・占部城太郎(2006)「地球環境と生態系:陸域生態系の科学」.共立出版
- WEBサイト
- http://tohokuecology.jp/urabe/JUrabe_lab.html
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。