三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="492"
NAME="高校生による福島の温泉地の地熱を使った養殖実証事業"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2014年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="公益法人,"
ORG="一般社団法人 Bridge for Fukushima"
一般社団法人 Bridge for Fukushima
高校生による福島の温泉地の地熱を使った養殖実証事業
活動助成
復興助成
- 案件概要
福島県土湯温泉において試験的に開始している地熱発電の余剰熱を活用し、岡山理科大学で開発された好適環境水を用いた養殖技術の実用化に向けた実証実験を、福島の復興に向けて活動する弊団と、高校生による実践的な社会課題解決事業を行っている県立福島高校・東北大学・地元温泉協会が協働で行う。
- 対象領域
- 生態系・共生社会
- 助成年度
- 2014年度 活動助成(復興案件)
- 助成期間
- 3年
2014年10月~2017年9月
- 助成金額
- 8,000,000円
- 対象地域
- 福島県福島市

団体概要

- 代表者
- 代表理事 伴場 賢一
- 設立年
- 2011年
- 設立目的
- 2011年3月11日の東日本大震災を受け、津波被害の大きかった南相馬市での泥だし作業やミネラルウォーターの配布等の緊急救援的なボランティア活動を行うために設立。現在は、福島の復興に向け、既存の公益機関・民間セクターがアプローチできていない課題を解決するためにさまざまな活動を実施している。
- 主な活動地域
- 福島県
- スタッフ数
- 常勤4名/非常勤3名/正会員950名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2012年度 1,800万円/2013年度 3,600万円/2014年度 2,800万円
- 連絡先
- 〒960-8061 福島県福島市五月町2-22
TEL: 024-503-9069
http://bridgeforfukushima.org/ - 主な活動内容
-
- ツーリズム事業
復興に向けて奮闘する「人」を観光資源とするヒューマンツーリズム、未曽有の震災で経験した生きた知を教材として使用するラーニングツーリズム - ワカモノ支援事業
未来の福島を創る高校生・大学生が自ら解決したい社会問題を事業化しサポートする - NPO/社会企業家の支援
被災地域NPOが抱える課題と企業内資源とのマッチング事業等 - 地場産業支援
福島県農産物のPR等
- ツーリズム事業
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。