三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="506"
NAME="農地生態系の水質汚染に対する渡り鳥の影響評価と汚染低減策の構築"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2013年度,"
AREA="日本全国,北海道,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 北海道大学大学院 工学研究院 環境創生工学部門 助教 石井 聡"
国立大学法人 北海道大学大学院 工学研究院 環境創生工学部門 助教 石井 聡
農地生態系の水質汚染に対する渡り鳥の影響評価と汚染低減策の構築
研究助成
- 案件概要
渡り鳥による水系生態系の汚染が懸念されている。本研究では、マガンの渡りにとって重要な中継地であり、水質が悪化している宮島沼(北海道美唄市)を対象として、調査研究に基づいた政策提言を行う。異分野の最先端技術を融合することで、マガン糞便と農業排水が宮島沼の水質に与える影響を定量的に評価し、宮島沼の水質改善への方策を提案する。また、環境教育を通じて地元への理解を深める。
- 助成年度
- 2013年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2014年4月~2017年3月
- 助成金額
- 9,000,000円
- 対象地域
- 宮島沼(北海道美唄市)

団体概要

- 代表者
- 助教 石井 聡
- プロフィール
- 【専門分野】
環境微生物学、微生物生態学
【所属学会】
水環境学会、微生物生態学会、国際微生物生態学会、アメリカ微生物学会
【経歴(職歴・学位)】
米国ミネソタ大学大学院土壌学専攻において土壌・水圏における大腸菌の増殖・生残に関する研究に従事し、2007年に博士号を取得した。その後、東京大学大学院農学生命科学研究科の特任助教として、水田土壌における脱窒微生物の検出・定量および単離に従事した。2011年から北海道大学大学院工学研究院の助教として、環境水サンプルにおける病原微生物の検出・定量および窒素循環微生物の生理生態解明に従事している。 - 連絡先
- 〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目工学部A棟357号室
TEL: 011-706-7162
http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/water/ - 共同研究者
- 牛山 克巳(宮島沼水鳥・湿地センター)、山田 浩之(北海道大学大学院農学研究院)、中谷 暢丈(酪農学園大学農食環境学群)、酒井 すみれ(酪農学園大学農食環境学群)、瀬川 高弘(国立極地研究所)、佐野 大輔(北海道大学大学院工学研究院)、岡部 聡(北海道大学大学院工学研究院)
- 研究実績
-
- ①Ishii, S., Segawa, T., and Okabe, S. 2013. Simultaneous quantification of multiple food and waterborne pathogens by use of microfluidic quantitative PCR. Applied and Environmental Microbiology, 79, 2891-2898.
- ②Byappanahalli, M. N., and Ishii, S. 2011. Environmental sources of fecal bacteria. In: M. J. Sadowsky and R. L. Whitman (ed.) 93 110. The Fecal Bacteria. ASM Press, Washington, DC.
- ③Hansen, D.L., Ishii, S., Sadowsky, M.J., and Hicks, R. E. 2011. Waterfowl abundance does not predict the dominant avian source of beach Escherichia coli. Journal of Environmental Quality, 40, 1924-1931.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。