三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="375"
NAME="アマゾン河浸水域におけるアグロフォレストリーの普及に関する研究"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2013年度,"
AREA="中南米,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 東京農工大学大学院 農学研究院 自然環境保全学部門 森林生態学研究室 教授 戸田 浩人"
国立大学法人 東京農工大学大学院 農学研究院 自然環境保全学部門 森林生態学研究室 教授 戸田 浩人
アマゾン河浸水域におけるアグロフォレストリーの普及に関する研究
研究助成
- 案件概要
AF(アグロフォレストリー)、住居周辺の果樹および浸水林の生育状況と立地環境を調査し、適地判定の基準となる指標植物や土壌条件を見出す。また、地域住民の農林漁業の経営体制や市場を調査することで、持続的経営に適切なAFの実践モデルの構築を目指す。住民はこれまでの経験を活かし、指標植物や立地条件の科学的根拠に基づき、持続的なAFやアサイー林の経営に適した立地に関して、確信をもって選択し営農することが可能となる。
- 助成年度
- 2013年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2014年4月~2017年3月
- 助成金額
- 13,998,000円
- 対象地域
- ブラジル国パラー州アバエテトゥーバ市トゥクマンドゥーバジーニョ集落

団体概要

- 代表者
- 教授 戸田 浩人
- プロフィール
- 【専門分野】
森林立地学、森林土壌学、森林生態学
【所属学会】
日本森林学会、森林立地学会、日本生態学会、日本緑化工学会、日本土壌肥料学会など
【経歴(職歴・学位)】
東京農工大学農学部 助手、同 助教授、東京農工大学大学院 共生科学技術研究院 准教授、同 教授を経て、現職:東京農工大学大学院 農学研究院 自然環境保全学部門 教授。博士(農学)(東京農工大学 博農乙第111号)取得。 - 連絡先
- 〒183-8509 東京都府中市幸町3丁目5番地の8
TEL: 042-367-5745
http://www.tuat.ac.jp/~conserv/index.html - 共同研究者
- 山田 祐彰・ベリングラート木村 園子ドロテア・及川 洋征・北村 亮/東京農工大、佐藤 卓司/ASFLORA(NGO法人アマゾン森林友の会)、坂口 渡フランシスコ/CAMTA(トメアス総合農業協同組合)、加藤 良平オズヴァウド/ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)
- 研究実績
-
- ①Toda, H., Haibara, K. (1999) Effects of carbon properties on characteristics of nitrogen mineralization in forest soil of Kanto region, Japan. Jap J For Envron. 41: 59-66.
- ②Kita, S., Agus, C., Toda, H., Haibara, K.(2008)Effects of short-rotation harvesting on soil microbial biomass and nitrogen mineralization in Gmelina arborea plantations in East Kalimantan. TROPICS 17.: 251-259.
- ③Lu, X., Toda H., et. al. (2011) Hydrochemistry and nutrient budgets in a natural forest in a karst area of southwestern China, Jap J For Environ, 53, 61-71.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。