三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="490"
NAME="漁村集落復興のための海産物加工所および交流施設の建設・運営・計画立案支援"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2012年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="NPO,"
ORG="特定非営利活動法人 復興まちづくり研究所"
特定非営利活動法人 復興まちづくり研究所
漁村集落復興のための海産物加工所および交流施設の建設・運営・計画立案支援
活動助成
復興助成
- 案件概要
当研究所は、岩手県陸前高田市の広田半島にある長洞集落の復興支援を行っており、集落内への仮設住宅の建設や、仮設住宅住民組織とともに高台移転計画の検討を積み重ねてきた。本活動は、集落復興のもう一つの柱である暮らし(仕事)の再建を対象とするものであり、特に漁村に引き継がれている、「女性も高齢者も社会参加する生活文化」に立脚した復興を提示するものである。女性を中心にした地場産業を起し、そこから発生する都市との交流を育て、地域復興の社会的文化的経済的な背景を徐々に確立していくことが狙いである。
- 助成年度
- 2012年度 復興助成(活動)
- 助成期間
- 2年6ヶ年
2012年4月~2014年9月
- 助成金額
- 6,196,000円
- 対象地域
- 岩手県陸前高田市広田町長洞地区

団体概要

- 代表者
- 理事長 濱田 甚三郎
- 設立年
- 2011年
- 設立目的
- この法人は、一般市民を対象として、地震災害に備える事前復興(災害の予防や被害の低減化)のためのまちづくり、及び災害発生後の仮設市街地の実現および被災地復興のためのまちづくり(復興まちづくり)を推進するため、調査・研究、提言、普及、相談などの活動を行い、災害に強い、魅力ある市街地や集落の形成に寄与することを目的として設立した。
- 活動地域
- 東京都の市区における復興まちづくり訓練(ワークショップ)実施地域、国内の被災地支援(阪神、中越、東日本)、国外の被災地(トルコ、台湾など)
- スタッフ数
- 常勤5名/非常勤10名/正会員30名
- 連絡先
- 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-1-5サンパティオ高田馬場501号
TEL: 03-6908-6475 - 共同団体
- 長洞元気村協議会、宮城大学「復興コミュニティ・アーキテクト育成・支援」グループ
- 主な活動内容
-
- 復興まちづくり訓練の企画実施:行政と地域住民による訓練(ワークショップ)を行ってきたが、改めて3.11を踏まえた首都直下に備えるヴァージョンアップ版の提案をしている。
- 復興まちづくりに関する連続セミナーの実施。
- 東日本大震災被災地の復興立ち上がり支援活動や調査活動:気仙沼商店街その他の復興活動相談支援、大槌町漁港漁村復興のための調査など。特に陸前高田市長洞集落においては、今回の助成案件初動期から一貫して支援活動を続けている。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。