三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="461"
NAME="被災の共同体から地域の復興へ─被災後の人びとの行動の記録化とそれに基づく新たな社会モデルの構築─"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="大学共同利用機関法人 人間文化研究機構・国立民族学博物館 先端人類科学研究部 教授 竹沢 尚一郎"
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構・国立民族学博物館 先端人類科学研究部 教授 竹沢 尚一郎
被災の共同体から地域の復興へ─被災後の人びとの行動の記録化とそれに基づく新たな社会モデルの構築─
研究助成
復興助成
- 案件概要
本研究は以下の3点を目的として実施する。(1)被災後の人びとの行動について映像記録等を作成し、将来の防災と減災のために地域社会が活用できるようにする。(2)そうした記録に基づいて、被災後に望まれる地域共同体と社会のモデルを構築し、災害に強い社会像を提言する。(3)人びとの行動の記録と、それをもとに作られた社会のモデルを世界に向けて発信し、今後起きるであろう自然災害から多くの人命を守るのに貢献する。
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 3年4ヶ年
2011年6月~2014年9月
- 助成金額
- 9,354,000円
- 対象地域
- 岩手県下閉伊郡大槌町、山田町、陸前高田市

団体概要

- 代表者
- 教授 竹沢 尚一郎
- プロフィール
- 専門分野
社会人類学、社会学、宗教学
所属学会
日本文化人類学会、日本宗教学会
経歴(職歴・学位)
1976年 東京大学文学部卒業、1978年 東京大学大学院修士課程修了(文学修士)、1985年 フランス社会科学高等研究院修了(民族学博士)、1985年 日本学術振興会特別研究員、1988年 九州大学助教授文学部、1997年 九州大学教授人間環境学研究院、2001年 国立民族学博物館教授 - 連絡先
- 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町140-306
TEL: 075-771-8500
http://www.minpaku.ac.jp/ - 共同研究者
- 飯田卓(国立民族学博物館/准教授)、佐々木健(大槌町役場/生涯学習課長)、Boris Wastiau(ジュネーブ民族誌博物館/館長)、Paul Faber(アムステルダム熱帯博物館/シニア学芸員)
- 研究実績
- ①竹沢尚一郎編著2011『移民のヨーロッパ』明石書店
- ②竹沢尚一郎2010『社会とは何か』中公新書
- ③竹沢尚一郎2008『サバンナの河の民――記憶と語りのエスノグラフィ』世界思想社
- ④竹沢尚一郎2007『人類学的思考の歴史』世界思想社
- ⑤竹沢尚一郎2001『表象の植民地帝国』世界思想社
- ⑥Takezawa Shoichiro & Mamadou Cisse, (Forth Coming), “Discovery of the Earliest Royal Palace in Gao Region and Its Implication for the History of West Africa, Cahiers d’etudes africaines,
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。