三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="274"
NAME="東北日本沿岸地域の被災集落再生に向けた環境共生・参加型空間計画手法に関する研究"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 佐賀大学大学院 工学系研究科 准教授 後藤 隆太郎"
国立大学法人 佐賀大学大学院 工学系研究科 准教授 後藤 隆太郎
東北日本沿岸地域の被災集落再生に向けた環境共生・参加型空間計画手法に関する研究
研究助成
復興助成
- 案件概要
今次の震災は広範囲に及び、小規模農漁村等からなる集落域の復興は都市域と同様に被災地域全体の再生において重要な位置を占める。本研究では、地形、農漁業施設、宅地・道路、防潮堤・防潮林などの多様な要素からなる集落コミュニティーの空間状況やその被災実態を総合的に検証し、被災地域およびその他沿岸集落域において有用な知見となる、環境共生・参加型の沿岸集落域の空間計画手法を検討・提案する。
- 対象領域
- 水産資源・食料
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 3年4ヶ年
2011年6月~2014年9月
- 助成金額
- 7,124,000円
- 対象地域
- 岩手県、宮城県、青森県、福島県

団体概要

- 代表者
- 准教授 後藤 隆太郎
- プロフィール
- 専門分野
農村計画/居住空間計画
所属学会
(社)日本建築学会、(社)日本都市計画学会
経歴(職歴・学位)
1996年3月 佐賀大学大学院工学系研究科建設工学専攻 修士課程修了、1996年4月 佐賀大学理工学部 助手、(2000年5月~2001年2月 九州大学大学院人間環境学府内地研究員)、2007年2月 博士(工学)(九州大学)取得、2007年4月 佐賀大学理工学部 助教、2007年10月 佐賀大学理工学部都市工学科 准教授、2010年4月~ 佐賀大学大学院工学系研究科(都市工学講座)准教授 - 連絡先
- 〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1番地 佐賀大学大学院工学系研究科都市工学専攻
TEL: 0952-28-8954 - 共同研究者
- ・主要メンバー
月舘敏栄/八戸工業大学教授、大沼正寛/宮城文化学園大学准教授、沼野夏生/東北工業大学教授、菊池義浩/仙台工業高等専門学校研究員、三橋伸夫/宇都宮大学教授、佐藤栄治/宇都宮大学助教、重村力/神奈川大学教授、三笠友洋/神奈川大学特別助教、岡田知子/西日本工業大学教授
・研究協力メンバー
鈴木孝男/宮城大学助教、澤田雅浩/長岡造形大学准教授、寺澤秀忠/匠拓、山口尚之/タステン アーキテクツ、神吉紀世子/京都大学教授、山崎義人/兵庫県立大学講師、山崎寿一/神戸大学教授、浅井秀子/鳥取大学准教授、石丸紀興/元広島国際大学教授、平田隆行/和歌山大学助教、河野泰治/久留米工業大学教授、加藤仁美/元九州大学教授 - 研究実績
- ①重村力、後藤隆太郎、月舘敏栄、岡田知子、三笠友洋「東北大震災津波被災集落緊急調査報告」日本建築学会農村計画委員会、2011年4月
- ②後藤隆太郎「有明海沿岸低平地における集住地空間の形成と発展に関する研究」九州大学学位請求論文、2007年2月
- ③後藤隆太郎、中岡義介「集住地の神社からみた佐賀低平地における集住地特性」日本建築学会計画系論文集、第551号、pp.197-203、2002年1月
- ④後藤隆太郎,中岡義介「キーパーソンが関わる地域整備の進行プロセスからみた地域の発展構造-柳川市における事例研究、日本都市計画学会論文集、pp.745-750、1998年11月
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。