三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="128"
NAME="沿岸地域の復興とコミュニティの再建ならびに持続可能な社会の構築に関する研究─主として大槌町、山田町を対象として"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 岩手大学 教育学部 教授 麥倉 哲"
国立大学法人 岩手大学 教育学部 教授 麥倉 哲
沿岸地域の復興とコミュニティの再建ならびに持続可能な社会の構築に関する研究─主として大槌町、山田町を対象として
研究助成
復興助成
- 案件概要
地域社会の持続性、動植物・自然環境との共生という視点で、住民、地域団体、生物調査を、5段階で実施し、沿岸地域(主として岩手県山田町から大槌町のエリア)における、(1)被災から救急救命段階、(2)避難段階、(3)応急居住段階、(4)復旧・復興・再建段階の4つの過程を、関与観察による方法で、現地調査をすることでこの地域に新たに参入する個々人や団体との役割相乗効果も得て再構築される地域社会の持続性の方向性を見定めることを目的とする。併せて、対象地域の住民に寄り添うことにより、被災地と様々な社会的資源の交流をはかる。
- 対象領域
- 生物多様性
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(研究)
- 助成期間
- 3年4ヶ年
2011年6月~2014年9月
- 助成金額
- 8,235,000円
- 対象地域
- 岩手県大槌町、山田町

団体概要

- 代表者
- 教授 麥倉 哲
- プロフィール
- 専門分野
社会学、地域社会学、都市学、社会病理学、犯罪社会学
所属学会
日本社会学会、日本都市学会、地域社会学会、日本社会病理学会、日本犯罪社会学会
経歴(職歴・学位)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、東京女学館短期大学教授、東京女学館大学教授をへて、岩手大学教育学部教授。博士(人間科学、早稲田大学)。 - 連絡先
- 〒020-8550 岩手県盛岡市上田3-18-33
TEL: 019-621-6645 - 共同研究者
- 岩手大学准教授 梶原昌五、独立行政法人農業・食品産業技術研究機構中央農業総合研究センター 主任研究員 飯坂正弘
- 研究実績
- ①『ホームレス自立支援システムの研究』第一書林、2006年
- ②「ホームレス「自立支援」における自立支援概念と施策展開の実効性について」(『日本都市学会年報VOL.40』)日本都市学会、2007年
- ③「ホームレス、社会的排除と社会的包摂――新宿区の温かさと冷たさ」(川村千鶴子編著『「移民国家日本」と多文化共生論」』所収)明石書店、2008年
- ④「ホームレスの自立と共生」(濱口晴彦編著『自立と共生の社会学 -それでも生きる理由』所収)学文社、2009年
- ⑤「ホームレスの自立を支える自治体と市民の連携」(寄本勝美ほか編著『新しい公共と自治の現場』所収)コモンズ、2011年
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。