三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="382"
NAME="東北の被災地における地域公共圏のインフラおよびエネルギーシステムの提言─100世帯の集落 復興計画のモデル─"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="学校法人 東北芸術工科大学 デザイン工学部建築・環境デザイン学科"
学校法人 東北芸術工科大学 デザイン工学部建築・環境デザイン学科
東北の被災地における地域公共圏のインフラおよびエネルギーシステムの提言─100世帯の集落 復興計画のモデル─
活動助成
復興助成
- 案件概要
「自然エネルギーを中心とした新しい集落のかたち」の復興プランを被災地住民とともに作成する。単に、震災以前の姿にするだけではなく、新たな価値観に基づいた理想と思える未来の姿を描き、自然エネルギーを中心としたエネルギーの転換と産業振興やコミュニティを維持した新しい集落のかたち、東北の風景を取り戻す活動の実施などのモデルの提示と実践を提案する。
- 対象領域
- 気候変動水産資源・食料表土・森林エネルギー生物多様性
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(活動)
- 助成期間
- 3年3ヶ年
2011年7月~2014年9月
- 助成金額
- 14,757,275円
- 対象地域
- 宮城県、山形県

団体概要

- 代表者
- 教授・学科長 竹内 昌義
- 設立年
- 1991年
- 設立目的
- 「東北ルネサンス ─ 日本文化の源流から、新しい世界観の創生を目指す」日本文化の源流ともいえる東北に軸足を置き、人と自然を思いやる「想像力」と、社会を変革する「創造力」を身につけた、芸術とデザインの力で社会の様々な課題を解決できる人材育成を目指す。「東北ルネサンス」は、地域社会と共生しながら、地域の歴史や文化に育まれた精神と英知を理解し、新しい世界観の創生へと結集させて次世代に手渡す決意を表している。
- 主な活動地域
- 山形県、宮城県、岩手県、青森県、福島県、秋田県
- スタッフ数
- 常勤212名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2008年度 46億7百万円/2009年度 47億51百万円/2010年度 56億97百万円
- 連絡先
- 〒990-9530 山形県山形市上桜田三丁目4番5号
TEL: 023-627-2000(代表)
http://www.tuad.ac.jp/ - 主な活動内容
- 自然豊かな山形の地の光、空気、水、土、動植物、人々の生活、地縁、生業、文化、経済、その他に身近に接しながら、建築・環境デザインによる問題解決に取り組んでいる。主に建築設計、ランドスケープデザイン、まちづくり、環境の進展を基本に「人間、社会、自然の関係を結び直すデザイン」の展開として、観光、農、林、水産、食、保健、医療、福祉、他の持続可能な方向への転換に力を発揮できる人物育成に努めている。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。