三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="543"
NAME="コミュニティ復興推進員の導入と支援体制の構築支援プロジェクト"
TYPE="活動助成,"
YEAR="2011年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="公立大学法人 宮城大学 事業構想学部事業計画学科"
公立大学法人 宮城大学 事業構想学部事業計画学科
コミュニティ復興推進員の導入と支援体制の構築支援プロジェクト
活動助成
復興助成
- 案件概要
行政と住民が一体となって復興を進める協働の視点が重要であること、また、震災後における農漁村地域の生活は、集落や自治会等のコミュニティを単位とした支え合いによって維持されていることを踏まえ、本活動では、被災地のコミュニティ再建と行政と住民のつなぎ役を担うことを目的に宮城県が設置する「コミュニティ復興推進員」の活動支援とその推進を促す中間支援の体制構築を支援する。
- 助成年度
- 2011年度 復興助成(活動)
- 助成期間
- 3年3ヶ年
2011年7月~2014年9月
- 助成金額
- 20,075,940円
- 対象地域
- 東松島市、南三陸町を主とし、名取市、山元町、丸森町等の宮城県内の被災地全般

団体概要

- 代表者
- 助教 鈴木 孝男
- 設立年
- 1997年
- 設立目的
- 新時代に対応し得る人材の育成と地域社会及び国際社会の発展に積極的に貢献する。本学の理念は、「ホスピタリティ精神とアメニティ感覚に溢れ、高度な専門性と実践的能力を身につけた、地域の発展をリードし、世界に貢献できる人材を育成するとともに、学術・文化の向上と豊かで活力のある地域社会の形成に寄与する」としている。
- 主な活動地域
- 日本、海外
- スタッフ数
- 常勤209名/非常勤44名
- 年間事業規模(経常収入)
- 2008年度 8億8,956万円(※法人化前の会計)/2009年度 35億3,655万円/2010年度 32億7,364万円
- 連絡先
- 〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1
TEL: 022-377-8206
http://www.myu.ac.jp - 主な活動内容
- 事業構想学部は、事業の企画に関する知識や技術を体系的に学び、新しい時代における各種事業を総合的にプロデュースできる人材を育成する日本初の学部である。現代社会発展の原動力である事業構想の知識・技術および政策課題について教育・研究し、様々な社会ニーズをとらえ、サービスや事業を創造し、社会の豊かさや地域の発展に貢献することを目指している。
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。