三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="475"
NAME="世界自然遺産白神山地のブナ林における環境・淘汰圧に対する適応的な表現形質の多様性を創出する遺伝的・生態的メカニズムの解明"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2009年度,"
AREA="日本全国,東北,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 弘前大学 遺伝子実験施設 准教授 赤田 辰治"
国立大学法人 弘前大学 遺伝子実験施設 准教授 赤田 辰治
世界自然遺産白神山地のブナ林における環境・淘汰圧に対する適応的な表現形質の多様性を創出する遺伝的・生態的メカニズムの解明
研究助成
- 案件概要
近年顕著に認められる急激な気候変動によって、生物の生育地は新たな環境・淘汰圧に直面しており、それに伴い生物の遺伝子の表現形質も変遷していくことが予想される。本研究では、実際の自然個体群の保有する適応的な表現形質の多様性の形成にどの程度遺伝的効果と生態的効果が関与しているのかを評価し、今後の気候変動下における生物多様性の保全技術に遺伝学的基盤を付与することを目的とする。
- 対象領域
- 気候変動水産資源・食料表土・森林生物多様性
- 助成年度
- 2009年度 研究助成
- 助成期間
- 2年
2010年4月〜2012年3月
- 助成金額
- 3,000,000円
- 対象地域
- 白神山地および日本各地のブナ林
団体概要
- 代表者
- 准教授 赤田 辰治
- プロフィール
- 専門分野
植物分子遺伝学、植物生理学
所属学会
日本育種学会、日本森林学会、日本分子生物学会
経歴(職歴・学位)
1981年 信州大学理学部生物学科卒業、1986年 名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了 農学博士、1986年 米国メリーランド大学農学バイオテクノロジーセンター ポストドクトラル研究員、1993年 弘前大学遺伝子実験施設 助教授、1994年 岩手大学大学院連合農学研究科 副指導教官(併任)、2001年 同主指導教官(併任 - 連絡先
- 〒036-8561 青森県弘前市文京町3
TEL:0172-39-3892
http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/gene/ - 共同研究者
- 弘前大学/教授 檜垣大助、同/准教授 石田清、同/准教授 本多和茂、同/助教 鳥丸猛
- 研究実績
- 「ダイズおよびブナにおける環境応答性MYB転写因子群の解析」
- 「白神山地のブナ林における遺伝的構成の調査研究」
- ①赤田辰治・鈴木裕貴・松田修一・牧田肇・三島佳恵・齋藤宗勝・齋藤信夫・檜垣大助(2009),白神山地高倉森の多様な地形にみられる植生とブナ林の遺伝的構成 白神研究 6,35-43.
- ②赤田辰治・ 松田修一・ 牧田肇(2007),ブナ原生林の遺伝子多様性とその保全.生物の科学 遺伝,61(5),43-47.
- ③Miyake, K., T. Ito, M. Senda, R. Ishikawa, T. Harada, M. Niizeki and S. Akada (2003),Isolation of a subfamily of genes for R2R3-MYB transcription factors showing up-regulated expression under nitrogen nutrient-limited conditions. Plant Moleculat Biology. 53,237-245.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。