三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="477"
NAME="二酸化炭素ベースで見たアマゾナス州南部の変容に関する研究"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2008年度,"
AREA="中南米,"
KIND="大学,"
ORG="国立大学法人 広島大学大学院 総合科学研究科 環境科学部門 環境自然科学講座 助教 土谷彰男"
国立大学法人 広島大学大学院 総合科学研究科 環境科学部門 環境自然科学講座 助教 土谷彰男
二酸化炭素ベースで見たアマゾナス州南部の変容に関する研究
研究助成
- 案件概要
アマゾンにおける熱帯林の消失が報道されているが、現在の伐採前線は、いわゆる「伐採アーク」と呼ばれるアマゾン南縁部から、その北方に飛び火しつつある。社会経済的な背景や対策はブラジル国内の問題であるが、二酸化炭素ベースでみた場合に、熱帯林から農地への変容は、現在のバイオマスのガス化、年間固定量の停止、土壌から大気への放出と直接・間接的なプロセスがある。本研究はそれらを計測し、歯止めをかける具体的な情報を提供することを目的とする。
- 対象領域
- 表土・森林
- 助成年度
- 2008年度 研究助成
- 助成期間
- 2年
2009年4月〜2011年3月
- 助成金額
- 4,100,000円
- 対象地域
- ブラジル アマゾナス州

団体概要

- 代表者
- 助教 土谷 彰男
- プロフィール
- 専門分野
生物気象学、気候学、自然地理学
所属学会
日本生気象学会、日本地理学会
経歴(職歴・学位)
筑波大学水理実験センター、農業環境技術研究所、アリゾナ大学年輪研究所、広島大学総合科学部・生物圏科学研究科・総合科学研究科、理学博士(筑波大) - 連絡先
- 〒739-8521 広島県東広島市鏡山1-7-1
FAX:082-424-0758
http://www.hiroshima-u.ac.jp - 共同研究者
- INPA/UFAM/Seniror Researcher/Professor/Niro Higuchi
- 研究実績
- アマゾンの天然林、再生林の種の多様性、バイオマス、構成種の導管面積率の違い、裸面・天然林の土壌CO2フラックス・地表面熱収支の違い、先駆種の幹内蒸散流と葉面飽差、浸水林と陸上乾燥林の熱収支特性に関する論文
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。