三井物産環境基金
助成案件を探す
INDEX="587"
NAME="古細菌の膜脂質組成に基づく海水温指標の確立と瀬戸内海の温暖化史の解明"
TYPE="研究助成,"
YEAR="2008年度,"
AREA="日本全国,九州・沖縄,"
KIND="大学,"
ORG="学校法人 早稲田大学 教育学部理学科 助手 守屋 和佳"
学校法人 早稲田大学 教育学部理学科 助手 守屋 和佳
古細菌の膜脂質組成に基づく海水温指標の確立と瀬戸内海の温暖化史の解明
研究助成
- 案件概要
これまで過去約30年間の海水温観測記録から類推すると、別府湾の年平均表層水温は100年あたり4.1℃の割合で上昇していると見積もられる。これは、四国沖の遠洋域の上昇率である100年あたり1.3℃と比べると著しく高い値である。本研究は、この別府湾の急速な海水温上昇率が地球温暖化の影響によるものであるのか、あるいは元来地球システムに備えられている周期的環境変動の一部であるのかを明らかにする。これにより、観測器による記録が不十分、かつ適切な古水温代理指標もなかった瀬戸内海においても、地球温暖化に伴う海水温の変動史が明らかになり、漁獲量変動や、より広域の気象現象と瀬戸内海環境との関連性の解明にも寄与することとなる。
- 対象領域
- 気候変動水産資源・食料
- 助成年度
- 2008年度 研究助成
- 助成期間
- 3年
2009年4月〜2012年3月
- 助成金額
- 14,940,000円
- 対象地域
- 瀬戸内海(大分県別府湾)

団体概要

- 代表者
- 助手 守屋 和佳
- プロフィール
- 専門分野
古海洋学、古環境学、古生態学
所属学会
日本古生物学会、日本地質学会、東京地学協会、日本堆積学会、日本進化学会、日本地球惑星連合、アメリカ地球物理学連合、アメリカ地質学会
経歴(職歴・学位)
2002年4月~2003年3月 横須賀市立博物館嘱託研究員、2003年4月~2006年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)、2006年4月~2006年9月 サウサンプトン大学客員研究員、2006年10月~2008年3月 金沢大学博士研究員、2008年4月~2009年3月 神奈川大学特別研究員、2008年6月~2009年3月 愛媛大学研究員、2009年4月~現在まで 早稲田大学教育・総合科学学術院助手 学位 博士(理学) - 連絡先
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
TEL:03-5286-9864
http://www.waseda.jp/top/index-j.html - 共同研究者
- 愛媛大学沿岸環境科学研究センター/研究員 國弘忠生 北海道大学大学院環境科学院/准教授 山本正伸
- 研究実績
- ①Friedrich, O., Erbacher, J., Moriya, K., Wilson, P.A. and Kuhnert, H., 2008. Evidence for warm saline intermediate waters in the Cretaceous tropical Atlantic Ocean. Nature Geoscience, 1, p. 453-457.
- ②Moriya, K., Wilson, P.A., Friedrich, O., Erbacher, J., and Kawahata, H., 2007. Testing for ice-sheets during the mid-Cretaceous greenhouse using glassy foraminiferal calcite from the mid-Cenomanian tropics on DemeraraRise. Geology, 35, p. 615-618.
これは助成決定時の情報です。最新の情報と異なる可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。