参考サイト
- 経済産業省資源エネルギー庁掲載HP
- 令和3年度産油国石油精製技術等対策事業費補助金(石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの)に係る補助事業者の三次公募結果について
三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀 健一、以下「三井物産」)は経済産業省資源エネルギー庁から「産油国石油精製技術等対策事業費補助金」の事業採択を受け、このほどオマーン国にて保有する既存ガス火力発電所から排出されるCO2の回収・利活用事業の検証を開始しました。
本検証は、三井物産が最大株主として出資参画するオマーン北部Ibriガス火力発電所(1,509MW)、Sohar-3ガス火力発電所(1,710MW)において、発電設備にCO2回収設備を設置し、回収したCO2を指定された地点へ輸送し活用する事業の検証を行います。CO2の需要先はガス田・油田鉱区保有者等を想定しており、ガス及び原油の増進回収(Enhanced Gas Recovery=EGR, Enhanced Oil Recovery=EOR)を計画している鉱区保有者とオマーン国関係省庁・国営企業との対話を通じて検証を進めます。
三井物産は気候変動対応に関係する取組の一環として、既存火力資産での低炭素化取組とCO2回収・利活用の事業化に注力しており、本検証を通じて斯かる取組を加速させると共に、オマーン国における低炭素化への貢献を目指す方針です。
三井物産のマテリアリティ(重要課題)
三井物産は、「世界中の未来をつくる」を企業使命に、さまざまなステークホルダーの期待と信頼に応え、大切な地球と人びとの豊かで夢あふれる明日を実現すべく、サステナビリティ経営の重要課題としてマテリアリティを特定しています。 本件は、5つのマテリアリティの中でも、特に「環境と調和する社会をつくる」、「新たな価値を生む人をつくる」の実現に資する取り組みです。
安定供給の基盤をつくる
豊かな暮らしをつくる
環境と調和する社会をつくる
新たな価値を生む人をつくる
インテグリティのある組織をつくる