お問い合わせ先
- 三井物産 広報部
TEL:080-5912-0321
FAX:03-3285-9819 - お問い合わせフォーム
福島ガス発電株式会社(以下「FGP」)は、本日開催した株主総会において、検討および諸手続きを進めていた福島県・相馬港(福島県相馬郡新地町)における天然ガス火力発電事業(以下「本事業」)の事業化の決定と、FGP設立時の株主である石油資源開発株式会社(以下「JAPEX」)ならびに三井物産株式会社の2社に加え、大阪ガス株式会社、三菱ガス化学株式会社、北海道電力株式会社の3社が新たにFGPに出資し、事業パートナーとして本事業に参画することを決議しましたので、お知らせいたします。
FGPは、電力の安定供給や震災からの復興を目指す福島県浜通り地域の経済の活性化への貢献などを目的に、本事業の実現に向けた検討と環境影響評価法にもとづく諸手続き(以下「環境アセスメント」)を進めています。そしてこのたび、本事業の基盤となる「相馬港天然ガス火力発電所(仮称)」(以下「本発電所」)について、環境アセスメントなどの手続きが終了し次第承認取得後の建設を開始することと、建設に係る事前準備への着手を決定するとともに、発電の燃料となるLNGの調達や発電への知見を持つ3社の参画により、事業推進体制を強化することとなりました。今後はFGPが主体となり、事業パートナー5社とともに、本事業を推進していきます。
本発電所は、天然ガスを燃料とする59万kWのコンバインドサイクル方式発電設備2基で構成されます。また、隣接するJAPEX相馬LNG基地(建設中、2018年3月操業開始予定)敷地内へ、新たな23万キロリットル級地上式LNG貯蔵タンク1基およびLNG気化装置の建設を計画しており、その建設管理と運用、およびLNGの気化と天然ガスの供給をJAPEXに委託する予定です。今後は、環境アセスメントのプロセスを引き続き進めるとともに、施工会社との契約などを行い、2017年夏頃を見込む環境アセスメントなどの手続き終了後のすみやかな着工と、2020年春の商業運転開始を目指していきます。
本発電所の計画は、「経済財政運営と改革の基本方針(2014年6月閣議決定)」に盛り込まれた、「福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想」(以下「本構想」)において、「新たなエネルギーの創出(環境負荷の低いエネルギーの導入)」プロジェクトに位置づけられています。本構想が目指す、福島県浜通り地域の産業基盤の再構築、新たなまちづくりなどへも、貢献していきます。
本発電所の概要、および新たな事業パートナーとその出資比率を含む本日時点のFGPの会社概要については、別紙を参照ください。
FGPならびに事業パートナー5社は、電力全面自由化やCO2排出削減などの市場環境の変化を踏まえ、低廉で環境負荷の低い電力の安定供給と、発電所周辺地域の経済や産業の発展への貢献を目指して、本事業を進めてまいります。
名称 | 相馬港天然ガス火力発電所(仮称) |
---|---|
建設予定地 | 福島県相馬郡新地町 相馬港4号埠頭 ※JAPEX相馬LNG基地隣接地 |
動力および発電方式 | ガスタービンおよび汽力 (コンバインドサイクル方式) |
燃料 | 天然ガス(LNGを気化) ※隣接するJAPEX相馬LNG基地へ、LNGの気化と天然ガスの供給を委託予定 |
発電規模 | 118万kW(59万kW発電設備×2基) |
今後の予定 | 2017年 夏 建設工事着工 ※環境アセスメントなどの手続き終了後 2019年 秋 試運転開始 2020年 春 商業運転開始(59万kW) ※118万kW規模は同年夏以降 |
会社名 | 福島ガス発電株式会社 |
---|---|
本店所在地 | 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号サピアタワー 電話 03-6268-7390(代表) |
設立日 | 2015年4月23日 |
代表者 | 代表取締役社長 石井 正一 (石油資源開発株式会社 代表取締役副社長) ※株主各社より役員を派遣 |
資本金 | 資本金5.37億円、資本準備金5.37億円 |
出資比率 | 石油資源開発株式会社 33.0% 三井物産株式会社 29.0% 大阪ガス株式会社 20.0% 三菱ガス化学株式会社 9.0% 北海道電力株式会社 9.0% |
事業内容 | 天然ガス火力発電事業の推進 |
ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述は、現時点で当社が入手している情報を踏まえた仮定、予期及び見解に基づくものであり、既知及び未知のリスクや不確実性及びその他の要素を内包するものです。かかるリスク、不確実性及びその他の要素によって、当社の実際の業績、財政状況またはキャッシュ・フローが、こうした将来に関する記述とは大きく異なる可能性があります。こうしたリスク、不確実性その他の要素には、当社の最新の有価証券報告書、半期報告書等の記載も含まれ、当社は、将来に関する記述のアップデートや修正を公表する義務を一切負うものではありません。また、本発表資料は、上記事実の発表を目的として作成されたものであり、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。