お問い合わせ先
- 三井物産 広報部
TEL:080-5912-0321
FAX:03-3285-9819 - お問い合わせフォーム
三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:安永 竜夫、以下「三井物産」)は、インフラデットファンド運用会社であるWestbourne Credit Management Limited(本社:豪州メルボルン市、以下「ウェストボーン」)株式の20%を取得することで同社と合意し、関連諸契約を締結しました。本出資を通じて、三井物産は日本企業として初めてインフラデットに特化したファンド運用事業に参画します。
インフラデットファンドは投資家から資金を集めて、インフラ関連企業に対するデット(※1)を投資対象とし、資金を運用するファンドのことです。インフラデットファンド運用市場は、安定したリターンを見込める投資分野として近年、世界的に急速な広がりを見せており、日本国内でも投資家ニーズは今後も伸びていくと予想されます。
ウェストボーンは2008年に豪州で設立されたインフラデットに特化したファンド運用会社で、投資運用実績は世界トップクラスの規模を誇ります。本拠地である豪州を始めとして、東アジア、中東、欧州のソブリンウェルスファンド(※2)など機関投資家から投資運用を受託しており、空港運営事業者、上下水道事業者、港湾運営事業者といったインフラ関連企業のデットに投資しています。また、大手投資コンサルタントからも高い格付けを取得しています。
三井物産は子会社のジャパンオルタナティブ証券株式会社(本社:東京千代田区、社長:片山 敦司、以下「ジャパンオルタナティブ証券」)を通じて、2001年から様々なアセットを投資対象とする、いわゆるオルタナティブ金融商品(※3)の販売実績を積み重ねています。ウェストボーンが運用するインフラデットファンドに就いても日本国内の投資家向けに販売し、これまで以上に多様な投資機会を提供します。
三井物産では今回のインフラデットファンド運用事業への参画を始めとして、投資家の皆様のニーズに応えるべく、今後も国内外でアセットマネジメント事業の更なる強化と事業基盤の拡大を図っていきます。
※1 デット:融資債権やメザニン(劣後債や優先株などの負債性資本)のこと。
※2 ソブリンウェルスファンド:国家の外貨準備等を原資に運用を行う政府系ファンドのこと。
※3 オルタナティブ金融商品:上場株式や債券などの伝統的な資産とは異なる、ヘッジファンド、不動産ファンド、プライベートエクイティファンドなどの金融商品のこと。
正式名称 | Westbourne Credit Management Limited (ウェストボーン クレジット マネージメント リミテッド) |
---|---|
所在地 | 豪州メルボルン市 |
代表者 | David Ridley, Managing Director (デイビッド リドリー) |
設立年月 | 2008年6月 |
出資比率 | 創業者並びに従業員 80% 三井物産 20% |
事業内容 | インフラデットファンドの運用 |
正式名称 | ジャパンオルタナティブ証券株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区 |
代表者 | 代表取締役社長 片山 敦司 |
設立年月 | 2001年12月 |
資本関係 | 三井物産株式会社100%出資 |
事業内容 | オルタナティブ投資専門の証券/投資顧問会社 |
ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述は、現時点で当社が入手している情報を踏まえた仮定、予期及び見解に基づくものであり、既知及び未知のリスクや不確実性及びその他の要素を内包するものです。かかるリスク、不確実性及びその他の要素によって、当社の実際の業績、財政状況またはキャッシュ・フローが、こうした将来に関する記述とは大きく異なる可能性があります。こうしたリスク、不確実性その他の要素には、当社の最新の有価証券報告書、半期報告書等の記載も含まれ、当社は、将来に関する記述のアップデートや修正を公表する義務を一切負うものではありません。また、本発表資料は、上記事実の発表を目的として作成されたものであり、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。