Main

三井物産「サス学」アカデミー

「サス学」アカデミー2016のきろく

テーマ:未来の“くらしやしごと”を創りだそう

2016年は2050年の未来の都市にタイムスリップ!!
「メガシティ」「地方都市」「途上国の都市」や「砂漠の都市」、そして「宇宙都市」。それぞれが持つ課題や特徴を考えながら、未来を覗いていきます。

「サス学」アカデミー2016のきろく

「サス学」アカデミー2016のきろくMOVIE


今年のグループワークはダーツからスタート。「メガシティ」「地方都市」「途上国の都市」「砂漠の都市」「宇宙都市」の中から、自分たちのチームが住む未来都市を決めます。
2050年っていったいどんな未来なんだろう?未来クイズや未来年表、そして「サス学」羅針盤を使って、未来について学びます。

運命の一矢を放つ瞬間 運命の一矢を放つ瞬間
「みんなは今から、2050年の未来都市の住人です!!」 「みんなは今から、2050年の未来都市の住人です!!」
2050年…宇宙エレベーターが出現?!未来を辿る未来年表 2050年…宇宙エレベーターが出現?!未来を辿る未来年表
「サス学」に欠かせない「サス学」羅針盤 「サス学」に欠かせない「サス学」羅針盤

 

次に、三井物産が実際に取り組んでいる「ロボット開発事業」や、「三井物産の森」「三井物産の社会貢献活動」を題材にして、自分たちが住む都市の課題解決に必要なロボットや活動を考えます。

当社の手掛けるパワーアシスト事業を体験 当社の手掛けるパワーアシスト事業を体験
パワーアシストスーツに興味津々の子どもたち パワーアシストスーツに興味津々の子どもたち
社員もファシリテーションに参加 社員もファシリテーションに参加
「三井物産の森」で使われる林業の道具 三井物産の森」で使われる林業の道具

 

会場を日本科学未来館に移し、毛利館長が総合監修をされた展示「100億人でサバイバル」(2016年4月より公開中)を通常開館時間前に、特別体験。科学技術や移動手段が発達した現代では、感染症の拡大、異常気象の増加をはじめ、思いもよらなかった新たな災害が生まれていること、その発生のしくみや被害のつながりも学び、自分たちの住む都市の抱えるリスクと、それに備える保険を考えました。

日本科学未来館@青海 日本科学未来館@青海
身近な危険と自分たちの生活とのつながりを学ぶ 身近な危険と自分たちの生活とのつながりを学ぶ
自分たちのまちにはどんなリスクがあるんだろう 自分たちのまちにはどんなリスクがあるんだろう
「まちのどんな課題を解決できるかな」羅針盤を使った真剣な議論 「まちのどんな課題を解決できるかな」羅針盤を使った真剣な議論

 

「サス学」では、学ぶこと(Input)の後に、必ず、伝えること(Output)を繰り返していきます。自分たちの住む未来都市に必要な「ロボット」、「保険」、「ソーシャル・アクション・プログラム(SAP)」を次々と制作。見学に来た保護者や三井物産の社員の前でプレゼンテーションやポスターセッションを重ね、「伝えること」の大切さを学びます。

グループプレゼンテーション グループプレゼンテーション
学会さながらのポスターセッション 学会さながらのポスターセッション
ポスターや広報紙など、様々な発信ツールを活用 ポスターや広報紙など、様々な発信ツールを活用
キャッチーなネーミングやヴィジュアルも大事 キャッチーなネーミングやヴィジュアルも大事

 

自分たちの住む未来都市のイメージが具体的になってきたところで、いよいよ「まちのコンセプトづくり」がスタート。「住みたい!」と思ってもらうためのツールとして、広報誌紙とPR用のCM制作をしました。映像のプロと一緒に作った超本格派のCMは圧巻。練習を重ねたグループプレゼンテーションや、情報満載の広報紙も手伝って、どれも住みたいと思える魅力いっぱいのまちが出来ました。

グリーンバックを背景に本格的な動画撮影 グリーンバックを背景に本格的な動画撮影
5日間の集大成を全て発表 5日間の集大成を全て発表
撮影時のハプニングも織り交ぜ、笑いあふれる最終プレゼンテーション 撮影時のハプニングも織り交ぜ、笑いあふれる最終プレゼンテーション
BEST FUTURE TOWN賞を受賞したのは「途上国の都市」チーム BEST FUTURE TOWN賞を受賞したのは「途上国の都市」チーム

「未来をイメージする力」を磨く「サス学」

「未来をイメージする力」を磨く「サス学」

今年のテーマは、「未来の『くらし』や『しごと』を創り出そう」でした。
子どもたちは、5つの具体的な課題を持った未来の都市の住民となって、「未来のソーシャルロボット」「未来の保険」「未来のSAP」といった難しいミッションを、次々とこなしました。

お気付きでしょうか。「しごと」も「くらし」も、具体的なワークをしていません。代わりに、インターネットにも教科書にもどこにも答えのないミッションで、大人と真剣勝負が出来るだけの「未来をイメージする力」を手にしました。

「未来の『くらし』や『しごと』を創り出そう」。このテーマは、これからの人生の宿題として追いかけていってほしい。

三井物産は、子どもたちの夢あふれる未来を応援し続けます。

「サス学」アカデミー2016 ギャラリー

  • 途上国の都市チーム広報紙

  • 砂漠都市チーム広報紙

  • 地方都市チーム広報紙

  • 宇宙都市チーム広報紙

  • 3-17 メガシティチーム広報紙

  • 子どもと大人が真剣勝負した夏の5日間です

  • 「サス学」アカデミーメインファシリテーター 杉浦正吾先生

  • 完成したCMに子どもたちも感動

  • まちの広報誌や、保険、ソーシャルロボットにSAP…と盛りだくさんです。

  • 最終プレゼンテーションでは、5日間で制作した全てを発表

  • 裏ではナレーションのレコーディングをしています

  • 当社員への出演交渉も大成功

  • まちのPRマスコットキャラクターの着ぐるみも自作

  • 自分たちのロボットがどんな風に動き出すのか楽しみです

  • グリーンバックを使い、映像合成の世界も体験

  • 背景を作ってコマ撮りもします

  • 1日目に考えたロボットも形になりました

  • 米粘土で作った野菜はプロ顔負けの仕上がり

  • 小道具も自分たちで作ります

  • まずは、まちの魅力を伝える映像のシナリオを書きます

  • 3日目からはプロと協働しまちのPR映像制作(映像制作協力:株式会社揚羽)

  • 学会さながらのポスターセッションも難なくこなします

  • 問題や危険が「起きる前」に防いで社会をより良くする活動を発表

  • 三井物産が1年間に612件もの活動をしていると聞いてビックリ!

  • 三井物産の社会貢献活動について

  • 三井物産の森について

  • 途上国の都市チーム

  • 砂漠都市チーム

  • 地方都市チーム

  • 宇宙都市チーム

  • 2050年の自分たちのまちにある危険を予測して、それに備えた保険を考えるグループワーク メガシティチーム

  • 危険を表す赤いボールが転がり、人に見立てたドミノが倒れると、子どもたちから大きな悲鳴が上がります

  • 自然現象を起こす地球の動きと、私たちの社会や行動は、複雑につながっています

  • 日本科学未来館科学コミュニケーター 谷 明洋氏

  • 毛利衛館長 監修・常設展「100億人でサバイバル」

  • 2日目は日本科学未来館へ集合

  • ドローンが効率の良い農業を他のロボットに指示し、貧困を解決

  • 自分たちのまちの社会課題を解決するロボットを考えてプレゼンテーション

  • 三井物産 建機・産業システム部 堤 智哉

  • 三井物産の「パワーアシストロボット事業」へ興味津々

  • アクティブリンク株式会社のパワーアシストスーツを体験

  • グループワーク。 デメリットをメリットに変える発想が光ります。

  • 集合写真1日目

朝日小学生新聞 サス学アカデミー特集

朝日小学生新聞 サス学アカデミー特集

PDFの一括ダウンロード

PDFファイルをこちらからダウンロード・閲覧いただけます。

ダウンロード (PDF 9.68MB)

掲載内容は当時の情報です。

「サス学」の最新情報やコラムを掲載中

「サス学」ウェブサイト

「サス学」のウェブサイトでは、「サス学」アカデミー以外にも、「サス学」の最新の取り組みや報告などを掲載しています。

「サス学」ウェブサイト

Information