この国を宇宙から支える、地球低軌道経済圏の実現

この国を宇宙から支える、地球低軌道経済圏の実現
JAXAが開発中の新型宇宙ステーション補給機(HTV-X) (C)JAXA

世界的な宇宙進出への盛り上がり

昨今、宇宙開発の民活化が進み多くの民間企業が参入したことで宇宙利用のコストダウンが実現し、その背景から民間が主体となった宇宙開発が盛んになっています。三井物産は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)から、米国商業宇宙ステーション接続型の日本実験棟後継機の概念検討の実施者として選定されました。

知見とノウハウをもとに宇宙に日本の場を

これまで獲得してきた地球低軌道に関する知見・ノウハウを活用し、開発仕様や実施体制の構築などについて、パートナー企業と連携。国際宇宙ステーション(以下「ISS」)に接続する日本実験棟「きぼう」の後継機となる日本モジュールに必要な技術を有する新型宇宙ステーション補給機の一部改修開発をベースに事業化を検討します。

日本の宇宙戦略の実現を見据えて

ISSや日本モジュールを活用した新たな商業利用の促進及び米国商業宇宙ステーション開発事業者との連携に取り組むことで、地球低軌道における日本の強みを活かした経済圏の構築を目指します。豊かな暮らしづくり、新たな価値を生む人づくりに貢献していきます。