三井物産自身が運営する助成プログラムとして、
地球環境問題の解決に向けたさまざまな活動を支援し、
「未来につながる社会をつくる」ことを目指しています。
NPOや大学研究機関などの活動・研究への支援には、
役職員や退職者も参加しています。
「環境」という言葉は、従来の自然科学的な側面からのみ捉える考え方から、より広く人を取り巻くすべてのもの、と捉える考え方へと変化してきました。このため、三井物産環境基金では、環境へのアプローチごとにより大きなくくり方として4つの課題領域を設定し、“社会への高い貢献性”と“成果の社会的発信性”に配慮した、課題解決型の活動・研究を支援しています。
三井物産環境基金の特徴として、助成案件の分野が広いことが挙げられます。環境の課題をより複合的に捉え、今人類が直面している重要課題の解決を目指す活動・研究を支援しています。また、環境への対応は継続性が重要なことから、助成期間を3年とすることで、じっくりと腰を据えた取り組みができるようにしています。
*復興助成については、3年を超える案件もあります。
「環境」という言葉は、従来の自然科学的な側面からのみ捉える考え方から、より広く人を取り巻くすべてのもの、と捉える考え方へと変化してきました。このため、三井物産環境基金では、環境へのアプローチごとにより大きなくくり方として4つの課題領域を設定し、“社会への高い貢献性”と“成果の社会的発信性”に配慮した、課題解決型の活動・研究を支援しています。