お問い合わせ先
- 三井物産 広報部
TEL:080-5912-0321
FAX:03-3285-9819 - お問い合わせフォーム
- ヤマハ発動機株式会社 広報宣伝部 石原信一/壬生貴
TEL:0538-32-1145
三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:飯島彰己、以下「三井物産」)と、ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:柳弘之、以下「ヤマハ発動機」)グループが出資するインドネシアの二輪車向け販売金融会社「ブッサンオートファイナンス社(PT. Bussan Auto Finance)」(本社:ジャカルタ、三井物産90%、ヤマハ発動機グループ10%、以下「BAF社」)は、このたびヤマハ発動機グループと同国大手財閥のリッポー(Lippo)グループの金融会社PT. Ciptadana Capital(以下「PTC社」)を引受先とする約3,500億ルピア(約31億円)の第三者割当増資契約ならびに関連契約書を締結しました。これにより、増資後のBAF社出資比率は三井物産70%、ヤマハ発動機グループ20%、PTC社10%となります。
三井物産とヤマハ発動機グループは、今回の増資を通じて、BAF社の経営・財務基盤の一層の強化を図り、ヤマハ製二輪車の販売台数のさらなる拡大を目指します。また、小売業から通信業まで幅広く手掛けるリッポーグループを株主に迎えることで、国内各地域の旺盛な需要を取り込んでいきます。更に、長期的には、二輪車事業を核とした周辺事業への参画も視野に入れ、これからもインドネシア国民の生活の足である二輪車がより多くのお客さまに届けられるように貢献していきます。
2011年に800万台に達したインドネシア二輪車市場は、長引くインフレや販売金融業界への頭金規制導入等の影響により、2012年には706万台まで減少しましたが、2013年は堅調な回復を見せており、750万台前後を見込んでいます。約2億4,000万人の人口を抱えるインドネシアは、他のASEAN諸国と比較すると二輪車の普及率がまだ低いこともあって今後も販売の拡大が期待されています。
BAF社は、1997年、ヤマハ二輪車を購入するインドネシアの消費者にローンを提供し、販売の裾野を拡大する販売金融会社として設立されました。全国に約200支店を構え、二輪車販売台数世界第3位の同市場でシェア30%以上を占めるヤマハの販売をローン組成の面から支えています。
所在地 | インドネシア共和国ジャカルタ市 |
---|---|
設立 | 1997年設立 |
代表者 | 大黒 哲也 |
従業員 | 約10,000名 |
資本金 | 約2,750億ルピア(約25億円)(増資前) |
株主構成 | 三井物産グループ70%、ヤマハ発動機グループ20%、リッポーグループ10%(増資後) |
所在地 | インドネシア共和国ジャカルタ市 |
---|---|
設立 | 1948年設立 |
代表者 | Mochtar Riady |
従業員 | 約35,000名 |
主な事業 | 携帯高速通信事業、不動産開発、小売事業、病院、教育事業、有料ケーブルテレビ・衛星テレビ、インターネットサービス事業、メディア事業、銀行業 |
ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述は、現時点で当社が入手している情報を踏まえた仮定、予期及び見解に基づくものであり、既知及び未知のリスクや不確実性及びその他の要素を内包するものです。かかるリスク、不確実性及びその他の要素によって、当社の実際の業績、財政状況またはキャッシュ・フローが、こうした将来に関する記述とは大きく異なる可能性があります。こうしたリスク、不確実性その他の要素には、当社の最新の有価証券報告書、四半期報告書等の記載も含まれ、当社は、将来に関する記述のアップデートや修正を公表する義務を一切負うものではありません。また、本発表資料は、上記事実の発表を目的として作成されたものであり、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。