Main

米セラニーズコーポレーションとテキサス州でメタノール製造事業に参画

2013年5月15日


Main Contents

三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:飯島彰己、以下「三井物産」)と米国化学品大手のCelanese Corporation(本社:テキサス州ダラス市、以下「セラニーズ社」)は、折半出資の事業会社を設立しテキサス州クリアレイクのセラニーズ社工場内でメタノール製造を行うことで合意し、合弁契約書を締結しました。

三井物産は米国シェールガス・オイル革命により安定供給と価格競争力が期待できる原料ガスの優位性に着目し、世界第2位のメタノール市場である米国で事業参画の機会をうかがってきました。一方、メタノール需要家であるセラニーズ社は、パートナーとの合弁によるメタノール製造事業を検討しており、両社の意向が合致した結果、同事業を共同で推進することとなりました。

同事業では、グローバルに販売ネットワークを持つ三井物産と世界最大のメタノール需要家の一社であるセラニーズ社がパートナーを組み、年産130万トンの大型プラントを建設します。原料の価格競争力に加え、セラニーズ社のインフラを活用することで建設費用を抑え、更にコスト競争力を高めます。製造したメタノールは両社が引取り、三井物産は主に米国内で販売し、セラニーズ社は自社の川下製品の原料として使用します。

三井物産とセラニーズ社は、今後同事業に続く共同事業の検討などを通じて長期的なパートナーシップを構築していきます。また、三井物産が既に取り組んでいる米シェールガス関連事業とも連携して、天然ガスから化学品へのガスバリューチェーンを築き、エネルギー事業と化学品事業の共同取組により総合力を発揮していきます。

メタノールは接着剤や合成樹脂、医薬品などに加え、近年では中国を中心にエネルギー関連製品や石油化学製品の主要原料であるエチレン・プロピレンの製造にも用いられるなど多岐にわたる産業の基礎原料として使用されており、今後も安定的な需要の伸長が見込まれます。三井物産とセラニーズ社は、メタノールの安定的な供給や川下製品の供給を通じ、メタノールを使用する幅広い産業の発展に貢献していきます。

合弁契約書の概要

事業内容 メタノール製造事業
出資構成 三井物産100%出資米国子会社:50%
セラニーズ社100%出資米国子会社:50%
所在地 米国テキサス州
総プロジェクトコスト 約8億米ドル
年間生産量 約130万トン
稼働開始時期 2015年央
出資形態 LLC(※)

※ LLC(リミティッド・ライアビリティー・カンパニー)とは、米国州政府が制定した法律に基づき設立される有限責任の企業形態の一つです。

スキーム図

スキーム図

ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述は、現時点で当社が入手している情報を踏まえた仮定、予期及び見解に基づくものであり、既知及び未知のリスクや不確実性及びその他の要素を内包するものです。かかるリスク、不確実性及びその他の要素によって、当社の実際の業績、財政状況またはキャッシュ・フローが、こうした将来に関する記述とは大きく異なる可能性があります。こうしたリスク、不確実性その他の要素には、当社の最新の有価証券報告書、四半期報告書等の記載も含まれ、当社は、将来に関する記述のアップデートや修正を公表する義務を一切負うものではありません。また、本発表資料は、上記事実の発表を目的として作成されたものであり、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。

Information