お問い合わせ先
- 三井物産 広報部
TEL:080-5912-0321
FAX:03-3285-9819 - お問い合わせフォーム
三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:飯島彰己、以下「三井物産」)は、連結子会社のPortek International Pte. Ltd(以下、「Portek社」)を通じ、東欧/バルト三国の中央に位置するラトビアのリガ市で多目的港湾ターミナルを運営するRigas Universalais Terminals SIA(以下、「RUT社」)の株式80%を約21百万ユーロで取得しました。
ラトビア最大の港であるリガ港は、バルト海に面した良港で、古くから東西の交易の重要拠点として発展してきました。同港から伸びる鉄道はCIS諸国と同じレール幅を使用しているため、ラトビアと直接国境を接するロシアを経由し、中央アジアに向けた鉄道輸送網がリガ市を起点として繋がっています。同港は高成長が続くロシア、カザフスタンなどCIS諸国向けのゲートウェイ港としての機能を果たしています。
RUT社はリガ港において、バルク貨物やコンテナ貨物の荷役、冷凍・冷蔵倉庫、鉄道輸送も含めた多目的港湾ターミナルの運営を行っています。国土の約半分が森林であるラトビア最大の産業は木材関連製品(ウッドペレット、ウッドチップ、製材、家具等)の輸出ですが、その内リガ港を経由するものは約7割に上ります。RUT社は、これら木材関連のバルク貨物に加え、2009年より新規に取扱いを開始したコンテナ貨物(食料品、衣類等)の伸びにより、堅調な事業拡大を続けています。
また、バルト三国港湾の中で冷蔵保管設備のEU認定ライセンスを保有する企業は、RUT社を含む2拠点に限られており、RUT社はカザフスタン向けの米国産冷凍チキンや北欧産冷凍魚などを取扱っています。
今後は、コンテナ貨物取扱いの歴史が浅いRUT社に対し、Portek社がもつコンテナターミナル運営ノウハウを提供し、荷役効率などの改善を図ることによって、ターミナルのコンテナ処理能力を倍増させる計画です。
三井物産は、2011年9月にPortek社への資本参画を実行した後、同社がもつ港湾ターミナルの近代化・運営効率化ノウハウなどを活用しながら、新興国を中心とした全世界での港湾ターミナル事業案件の開拓を進めています。
今回のRUT社の株式取得により、高成長が続く中央アジア・ロシアなどCIS圏の経済成長の取り込みを狙った欧州での港湾ターミナル事業への参入を実現したことになります。また、Portek社として初の本格的なバルク貨物取扱いとなり、同貨物事業のノウハウを蓄積し、アジア・大洋州・アフリカなどでのバルクターミナルの案件開拓・運営等に活用することで、更なる物流インフラ事業の拡大に繋げていきたいと考えています。
名称 | Rigas Universalais Terminals SIA |
---|---|
所在地 | ラトビア国リガ市 |
設立年 | 2001年 |
従業員数 | 約240名 |
資本構成(本取得後) | Portek 80%、Universalais Terminals SIA 20% |
事業内容 | 多目的港湾ターミナルの運営業務 |
名称 | Portek International Pte. Ltd |
---|---|
所在地 | シンガポール |
設立年 | 1988年 |
従業員数 | 1,268名(2013年3月末現在) |
資本構成 | 三井物産 90%、日本通運株式会社 10% |
事業内容 | 中規模コンテナターミナル及び多目的港湾運営業務 荷役機器販売、港湾エンジニアリングサービスの提供 |
ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述は、現時点で当社が入手している情報を踏まえた仮定、予期及び見解に基づくものであり、既知及び未知のリスクや不確実性及びその他の要素を内包するものです。かかるリスク、不確実性及びその他の要素によって、当社の実際の業績、財政状況またはキャッシュ・フローが、こうした将来に関する記述とは大きく異なる可能性があります。こうしたリスク、不確実性その他の要素には、当社の最新の有価証券報告書、四半期報告書等の記載も含まれ、当社は、将来に関する記述のアップデートや修正を公表する義務を一切負うものではありません。また、本発表資料は、上記事実の発表を目的として作成されたものであり、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。