森のしごと「林業」ってなんだろう?
森林体験「森のきょうしつ」に参加してみよう!
森のめぐみについて本で学ぼう!
森のひみつを計算問題で解き明かそう!
自由研究で森のしくみを知ろう!
ペーパークラフトで森の生きもの作り!

社会 林業について ー森も人も元気にー

木を使うと、なんで気持ちがいいんだろう?

木にはいろんな力があるんだよ

わたしたちの身のまわりで、木でできたものにはどんなものがあるでしょうか?見まわすと、いろいろあります。つくえやいすなどの家具、それに柱やゆか…。
木でできた家具や家のよさを、「木のぬくもり」ということばで表すことがあります。木にはふしぎな力があって、木の表面に手をふれると人はフワッとした安らぎを感じたり、木目(年輪ねんりん節目ふしめ)のおもしろさに目をうばわれたりします。また、木材もくざいには室内の湿気しっけ調節ちょうせつする性質せいしつがあって、快適かいてきな家づくりに役立っています。木の力って、すごいですよね。
ところで、日本で使われている木材の約70%は、海外からの輸入ゆにゅうです。「あれ?」とふしぎに思う人も多いはず。日本は先進国せんしんこくの中で世界第3位の森林りつをほこり、さらにその森林の約40%が木材を得るための「人工林」で、国産こくさんの木材が不足しているわけではないからです。でも、大量に木材を輸入ゆにゅうしていますよね。
これは、海外からの輸入材のほうが安いからです。そのため国産の木材は売れなくなり、森を育て、木材を売る仕事「林業」をつづける人も少なくなって、日本の人工林の多くはだんだんれてしまっています。人工林は、人が間伐かんばつなどの手入れをしてこそわたしたちにたくさんのめぐみを与えてくれるゆたかな森になっていきます。また、国産の木材の利用が進むと、人工林のある地域ちいきの林業生産せいさんと木材産業さんぎょうがが活性化するので、地域を元気にすることにもつながります。
そのためにも、わたしたちは、国産の木材への関心をもっと深め、使っていく工夫くふうをしなければなりません。国産の木材を使うことは、人工林を元気で豊かにすることです。そして、人工林を豊かにすることは、わたしたちのまわりにある環境かんきょうをよくすることです。いま日本全国にひろがっている「木づかい運動」も、そういう考えにそって進められています。
プラスチックや金属きんぞくなどの製品せいひんがたくさんある時代じだいですが、ぜひ日本の木材で作られた製品せいひん興味きょうみをもって、使ってみてください。

木でできたものをさがしてみよう?(マウスをあてるとなんで木が適しているかが分かるよ)

毎日通う学校や、公園、そして家の中にも、木は使われています。どんなものが、どこにあるでしょう?物によって、使われている木の種類しゅるいは違うはず。ものすごく固いものや、肌ざわりがよいもの、いろいろありますね。さわったり遊んだりしながら、木のぬくもりを感じてみましょう。

文具 楽器 体育館 食器 ベット おもちゃ 遊具 ベンチ 遊歩道

どこに使われているのかな?

  • スギ
  • アオダモ
  • カツラ
  • ヒノキ
  • アカエゾマツ
  • カラマツ
  • ミズナラ
  • ブナ
針葉樹

針葉樹しんようじゅとは、「はり」のように細長い葉っぱをもつ樹木じゅもく全般ぜんぱんのことをいいます。日本の人工林の9わり以上いじょう針葉樹しんようじゅです。

広葉樹

広葉樹こうようじゅとは、針葉樹しんようじゅくらべて幅広はばひろい形の葉っぱをもつ樹木じゅもく全般ぜんぱんのことをいいます。

三井物産がめざす林業って?

ページトップへ