森のしごと「林業」ってなんだろう?
森林体験「森のきょうしつ」に参加してみよう!
森のめぐみについて本で学ぼう!
森のひみつを計算問題で解き明かそう!
自由研究で森のしくみを知ろう!
ペーパークラフトで森の生きもの作り!

社会 林業について ー日本と世界の木材事情ー

森が多い国ってどこ?

森林面積めんせきでは国土が広い国が上位じょういです。日本は森林りつで第2だよ!

森林面積では国土が広い国が上位です。日本は森林率で第三位だよ!

国土の森林面積めんせきベスト5は、ロシア、ブラジル、カナダ、アメリカ合衆国がっしゅうこく、中国です。この5つの国の森林面積めんせきを合わせるとやく40おくha(ヘクタール)。世界の森林のやく半分以上いじょうになります。

また、国などの面積めんせきの内、森林面積めんせき割合わりあいを「森林りつ」といいます。森林りつは、どれだけ森がゆたかかをしめす目安になります。先進国の中では第1がフィンランド(73.1%)、第2が日本(68.5%)、第3がスウェーデン(68.4%)です。

※森林率の数値は国連食糧農業機関の統計(2015年版)によるものです。

日本は、世界でも有数の森林大国なのです。

日本の木材事情

日本の木材もくざいは、輸入材ゆにゅうざいされてとっても苦しいんです。

日本の木材ってどうなの?

わたしたちの身近には、木でできたものがたくさんあります。家の柱、つくえ、いす、たんすなどの家具、紙などがそうです。
ではその材料ざいりょうとなる木材もくざいはどこで作られているのでしょうか?

実は日本で使われている木材もくざいの70%以上いじょうは、アメリカ、カナダ、オーストラリア、マレーシア、インドネシア、ロシア、ヨーロッパの国々から輸入ゆにゅうされたものです。国産こくさんざいは日本で使われている木材もくざいの30%にもたない状況じょうきょうです。

また、社会や人々のらしの変化へんかによって、プラスチックや金属きんぞく利用りようした製品せいひんが多く使われるようになり、木材もくざい自体の需要じゅようってきています。

こうしたことから、日本の林業はとてもきびしい状況じょうきょうです。
日本のゆたかな資源しげんである「森林」を維持いじするためにも、国産こくさんざい有効ゆうこう活用して、林業を活性かっせい化することが重要じゅうようなのです。

木材の有効活用ってどんなこと?

日本の木材をもっと使えば、森が豊かになるんだな。みんなも国産材をモリモリ使って、森を豊かにしよう!なんちゃって!

まめちしき

林業先進国であるドイツとくらべると、日本は森林面積めんせきが高いものの、木材もくざい生産せいさんりょう自給じきゅうりつひくさ、林業を仕事にしている人の数の少なさが目立ちます。
ドイツの林業は、国の方針ほうしんで、天然てんねん更新こうしん(人が手をかけなくてむ、自然しぜんの力によって成立せいりつする森)を基本きほんとした自然しぜんに近い形での林業が行われています。そのため、木を植える時でも、気候きこうに合った育ちのよい広葉樹こうようじゅが多く植えられています。
一方、日本の木材もくざい生産せいさん伐採ばっさいして植えるといった循環じゅんかんてきな林業を行っていますが、木材もくざい価格かかく低下ていかなどから、この循環じゅんかんがうまく行かなくなっています。
日本の林業をもっと元気にして、わたしたちが森のめぐみを受けつづけるためには、解決かいけつしなければならない問題がたくさんあるのですね。

日本の林業 ドイツの林業
もっと知りたい!! 日本でも自然に近い林業が始まってるよ!
ページトップへ