森のしごと「林業」ってなんだろう?
森林体験「森のきょうしつ」に参加してみよう!
森のめぐみについて本で学ぼう!
森のひみつを計算問題で解き明かそう!
自由研究で森のしくみを知ろう!
ペーパークラフトで森の生きもの作り!

理科 森について自由研究してみよう

続・森の生きものを調べよう

森林はいろいろな生きもののすみかになります。どんな木があるかな。
どんな生きものが集まるのかな。調べてみよう。

もっと知りたい!! 木に集まるこん虫を観察しよう「森の生きものを調べよう」

研究方法

木の生えている場所をさがして、その木を観察かんさつし、木の種類しゅるいや名前を調べます。その木の周りにはどんな生きものがいるかさがしてみよう。

熱中症ねっちゅうしょうや虫さされなどに注意しましょう!

お家の人にどこで実験じっけんするかをつたえ、許可きょかをもらいましょう!

用意するもの

用意するもの
  • カメラ(スマートフォンのカメラでもOK)
  • ノート、筆記具
  • 温度計
  • うで時計など時間のわかるもの
  • 植物図鑑ずかん、生物図鑑ずかんなど
【あるとよいもの】
虫めがね、双眼鏡そうがんきょう、ぼうし、のみもの(水とう)

虫めがねや双眼鏡そうがんきょうで太陽を見てはいけません!

調べてみよう

調べてみよう

調べてみよう
  1. 公園、森、街路樹がいろじゅなど木の生えている場所をみつけたら、その木を観察かんさつ記録きろくします。スケッチや写真もとっておきます。木の種類しゅるいが分かれば書きとめておきましょう。
    観察かんさつするポイント】
    • 木の高さ
    • みきの太さ
    • えだの広がり具合
    • 葉の形やようす(葉の裏側うらがわも見てみよう)
    • 根本のようす
    • 日当たり、まわりのようす など
  2. 木のまわりで鳥やこん虫などの生きものをさがして、スケッチや写真で記録きろくします。スケッチや写真がむずかしければ、ノートにメモをとっておきましょう。生きものの行動やき声にも注目してみてください。そのときの日づけや時間、天気や気温も記録きろくしておくと、まとめや考察こうさつのときに役に立ちます。
  3. みつけた木や生きものについて、図鑑ずかんやインターネットなどで調べましょう。
  4. 1と2で記録きろくした内容ないようと、3で調べた内容ないようをまとめましょう。
    • 木の種類しゅるいや木が生えている場所によって、集まる生きものはわるかな?
    • 朝や昼間、夕方では、集まる生きものの種類しゅるいや行動にちがいがあるかな?
カエル王子のアドバイス 森や木にいろいろな生きものが集まるのは、どうしてだろうか?こん虫は樹液を求めてきているのかもしれない。鳥は木の実や木の皮にひそむ虫をねらっているのかもしれないし、葉っぱにかくれて休けいしているのかも。エサを得るため、休むため、巣を作るため…。生きものによっていろんな理由がありそうだ。集まってくる生きものにどんな関係があるのか考えてみてくれたまえ!

まとめのヒント

木はまわりの環境かんきょうによって、育ちやすい種類しゅるいがことなります。また、木に集まる生きものも、木の種類しゅるいやまわりの環境によって変わります。木の種類しゅるいと場所、場所と生きものの種類しゅるいなど、気になった点や組み合わせを追加で調べてみましょう。地図上に書き込みをしてみたり、木や生きものを種類しゅるい別にカードにするなどして、まとめ方をくふうすることでも、新たな発見があるかもしれませんね。

自由研究ノートでまとめてみよう!!

自由研究ノートをダウンロードする

※「自由研究ノート」はPDF書類です。ダウンロードを行うには、下記リンクをクリックするか、マウスの右クリックで表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選んで、マイドキュメント、デスクトップ等に保存してください。

自由研究ノートをダウンロードする

自由研究ノートをご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらから無料でダウンロードできます。

ページトップへ