いつも使う文房具やよく食べるお菓子の袋などに、
リサイクルやエコロジーに
環境ラベルがついているものを集め、
身の回りで環境ラベルがついているものを集め、どんなものについているのか、どんな意味があるのかを調べてまとめましょう。
- ★環境ラべリング
制度 とは - 環境に
配慮 された製品 やサービスに対して、ラベルを認定する制度。
- ノート
- 筆記用具
- カメラ など
- 家の中にある食品や日用品に、どんなラベルがついているか
探 してみましょう。 - 集めたラベルの中から自然環境に関係があると思ったものを抜き出しておきましょう。
- ラベルの内容や意味をインターネットや本を使って調べましょう。
- 森、海、大気、エネルギーなど、どのラベルが
自然 環境 の何に関連 しているのかを、図や表などにします。ラベル同士 がどんな関係 にあるかなど、気づいたことや考えたことをまとめましょう。
写真を使ったり、切り取った実物のラベルを
貼 ったりして、まとめ方をくふうしてみてください。


どこで何を使って、何が作られているのかな?
図などにまとめる時はそれぞれのラベルがどのように関わりあい、地球環境に影響を与えているかを考えてみましょう。みなさんがふだんの生活で
自由研究ノートでまとめてみよう!!
※「自由研究ノート」はPDF書類です。ダウンロードを行うには、下記リンクをクリックするか、マウスの右クリックで表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選んで、マイドキュメント、デスクトップ等に保存してください。
自由研究ノートをご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらから無料でダウンロードできます。
参考書籍:藤原義勝(1993)『なかよし入門百科 絵を見てわかる!手づくり楽器の工作』有紀書房