植物は二酸化炭素を吸収することを知っていますか?
使用
実験 に使った水は飲まないようにしましょう!消石灰 や石灰水が皮膚につかないようにしましょう!ついてしまった場合は、きれいな水でよく洗い流してください。もし目や鼻に入った場合は、きれいな水でよく洗 い流し、すぐに医師 の手当を受けてください。



- 植物の葉(
樹木 の葉よりも草花の葉がよい) - 500mlペットボトル3本
- アルミホイル
- ストロー
- ゴム手袋(またはナイロン手袋)
- 【石灰水の
材料 】 - 280mlペットボトル2本
園芸 用 消石灰(水酸化 カルシウム)- 水
- ゴム手袋をして、ティースプーン1杯ていどの園芸用消石灰をペットボトルに入れます。紙の
端 をペットボトルの口に入れて流しこむように入れるとこぼれにくいですよ。 - 水道水をペットボトルの口までいっぱいに入れます。
- ペットボトルのフタをきちんと
閉 めて、よく振 ります。 - フタをしたまま2日~1週間しずかに
置 いておきます。 底 の方にたまっている白い粉 が入らないように、透明な上ずみ液 だけをもうひとつのペットボトルに移 しかえます。
- まちがって飲んだりしないよう、ペットボトルには「石灰水」と書いておきましょう。
- ゴム手袋をして、ティースプーン1杯ていどの園芸用消石灰をペットボトルに入れます。紙の

- よく晴れた日の昼間に実験しよう。
- 1本のペットボトルだけ光が通らないように全体にアルミホイルを
巻 いておきます。 - 空のペットボトル【ア】、葉を入れたアルミホイルを巻いてないペットボトル【イ】、葉を入れたアルミホイルを巻いたペットボトル【ウ】、を用意します。ペットボトルに入れる葉の大きさと数はできるだけそろえましょう。
- すべてのペットボトルにストローで5回ほど同じ強さで息を吹き込み、フタを閉めます。息を吹き込む回数はすべてそろえます。
- 日光がよく当たる場所に
並 べ、20~30分そのままにしておきます。 - ゴム手袋をつけ、すべてのペットボトルに少量の石灰水を入れ、よく振ります。
石灰水に変化 があるかどうか調べましょう。
- 1本のペットボトルだけ光が通らないように全体にアルミホイルを


いろんな葉っぱで試してみよう
3本のペットボトルに入った石灰水が、それぞれどのように変化しているかよく

光合成には、二酸化炭素を吸収するだけでなく、
- 火を使う時は、大人といっしょに行いましょう!
自由研究ノートでまとめてみよう!!
※「自由研究ノート」はPDF書類です。ダウンロードを行うには、下記リンクをクリックするか、マウスの右クリックで表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選んで、マイドキュメント、デスクトップ等に保存してください。
自由研究ノートをご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらから無料でダウンロードできます。
参考書籍:藤原義勝(1993)『なかよし入門百科 絵を見てわかる!手づくり楽器の工作』有紀書房