森のしごと「林業」ってなんだろう?
森林体験「森のきょうしつ」に参加してみよう!
森のめぐみについて本で学ぼう!
森のひみつを計算問題で解き明かそう!
自由研究で森のしくみを知ろう!
ペーパークラフトで森の生きもの作り!

理科 森について自由研究してみよう

森が水をたくわえるはたらきを調べよう

森がどうやって水をたくわえているのか、身近な材料ざいりょうで調べてみよう!

研究方法

使用みのペットボトルを使って、土が水をたくわえるはたらきを観察かんさつします。土の種類しゅるいや植物が生えているかどうかによって、どんなちがいがあるのか調べてみよう。

はさみやカッターを使う時は、大人といっしょに行いましょう!

実験じっけんに使った水は飲まないようにしましょう!

用意するもの

土を入れる容器

ペットボトルにいれる材料

【土を入れる容器】
・500mlペットボトル6本
※なるべく同じ形のもの
【ペットボトルにいれる材料】

【ア】

すな

【イ】

【ア】+くだいた炭(ペットボトルに入る大きさ)+落ち葉+土

【ウ】

【イ】+植物(【イ】に植物を植えたもの)

・カッターまたは、はさみ
・セロハンテープまたはビニールテープ
ゴム
・ガーゼ
・水

作ってみよう!

作ってみよう!
  1. <森が水をきれいにするしくみを調べよう>の1~3のように、そこを切って口にガーゼをつけたペットボトルの容器ようきを3つと、上部を切ったペットボトルを3つ用意します。切り口で手を切らないように、セロハンテープかビニールテープをっておきましょう。
  2. そこを切ったペットボトルに土を入れます。1つ目には【ア】、2つ目には【イ】を炭、落ち葉、すな、土のじゅんに入れます。3つ目には【ウ】を入れさらに、草などの植物を植えこみます。3つのペットボトルに入っている土のりょうが同じくらいになるようにしましょう。
  3. 上部を切ったペットボトルに2のペットボトルをセットしたら、それぞれに同じ分量ぶんりょうの水をそっとそそぎます。出てきた水のりょうやようす、土の変化へんかなどを観察かんさつしましょう。
カエル王子のアドバイス
色んな種類の土で試してみよう

色んな種類しゅるいの土でためしてみよう

まとめのヒント

3で出てくる水のりょうは、すなしか入っていないものが一番多く、水が出てくるスピードも速いことがわかったかな?植物が生えている土とのちがいを観察かんさつして、なぜ森の土が水をたくわえておけるのか、考えてみよう。
【ア】、【イ】、【ウ】以外いがいに、【ウ】の植物を多くしたり、【ア】のすなを庭の土、グラウンドの土、花だんの土など、種類しゅるいえて実験じっけんしたらどうなるか、くらべてみよう。

自由研究ノートでまとめてみよう!!

自由研究ノートをダウンロードする

※「自由研究ノート」はPDF書類です。ダウンロードを行うには、下記リンクをクリックするか、マウスの右クリックで表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選んで、マイドキュメント、デスクトップ等に保存してください。

自由研究ノートをダウンロードする

自由研究ノートをご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらから無料でダウンロードできます。

ページトップへ