森のしごと「林業」ってなんだろう?
森林体験「森のきょうしつ」に参加してみよう!
森のめぐみについて本で学ぼう!
森のひみつを計算問題で解き明かそう!
自由研究で森のしくみを知ろう!
ペーパークラフトで森の生きもの作り!

理科 森について自由研究してみよう

木のおわんでスピーカーを作ろう

スピーカーの材料ざいりょうによって音は変化へんかがあるかな?色々な材料ざいりょうでどんな音に聞こえるかためしてみよう。

研究方法

電流が生み出す力と磁石じしゃく関係かんけい利用りようし、色々な材料ざいりょうでスピーカーを作り、出る音のちがいを知る実験じっけんだよ。

用意するもの

用意するもの
  • ミニプラグ付きケーブル(両端りょうたんにミニプラグが付いているもの)
  • エナメル線(1m程度ていど
  • 紙やすり
  • クリップ付きリード線 (2本)
  • 円形フェライト磁石じしゃく
  • 木のおわん、ボウル、紙コップなど素材そざいが違う円筒形えんとうけい容器ようき
  • セロファンテープ

調べてみよう

調べてみよう
  1. エナメル線を乾電池かんでんちなど筒状つつじょうのものを使って50回程度巻ていどまいてコイルを作る。セロファンテープなどでくずれないようにまとめたら、筒状つつじょうのものからはずす。
  2. エナメル線の両先端りょうせんたんの5センチほどの部分に紙やすりをかける。
  3. 木のおわんやボウル、紙コップなど円筒形えんとうけい容器ようきそこ裏側うらがわにボンドなどで磁石じしゃくをはりつけ、コイルを磁石じしゃくとの距離きょり均等きんとうになるようにボンドではりつける。
  4. クリップきリード線をコイルの紙やすりをかけた部分にそれぞれはさむ。
  5. 反対側はんたいがわのクリップをミニプラグ付きケーブルに付け、パソコンやスマートフォン、オーディオプレーヤーなどの音を出す製品せいひんにつないでみる。
    ※音を出す製品せいひんは、充電電池じゅうでんでんちで動作するもの(パソコンやスマートフォン、オーディオプレーヤーなど)で実験じっけんしてください。ホームシアターや低音楽器用ていおんがっきようなどのアンプにつなぐ場合は感電のきけんがあります。
カエル王子のアドバイス
まとめのヒント
まとめのヒント

音が出るしくみというのはコイル内に電気が通ることによって磁界じかい磁力じりょく)が発生し、その磁界じかい変化へんかを受け磁石じしゃく振動しんどうし音が出ます。コイルのき数をやすことでより強い力で磁石じしゃく振動しんどうさせることができ、磁力じりょくの強い磁石じしゃくを使うことでも磁界じかい変化へんかにより受ける力がえるから音にちがいがあるかもしれないよ!

自由研究ノートでまとめてみよう!!

自由研究ノートをダウンロードする

※「自由研究ノート」はPDF書類です。ダウンロードを行うには、下記リンクをクリックするか、マウスの右クリックで表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選んで、マイドキュメント、デスクトップ等に保存してください。

自由研究ノートをダウンロードする

自由研究ノートをご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらから無料でダウンロードできます。

ページトップへ