スピーカーの
電流が生み出す力と

- ミニプラグ付きケーブル(
両端 にミニプラグが付いているもの) - エナメル線(1m
程度 ) - 紙やすり
- クリップ付きリード線 (2本)
- 円形フェライト
磁石 - 木のおわん、ボウル、紙コップなど
素材 が違う円筒形 の容器 - セロファンテープ

- エナメル線を
乾電池 など筒状 のものを使って50回程度巻 いてコイルを作る。セロファンテープなどでくずれないようにまとめたら、筒状 のものからはずす。 - エナメル線の
両先端 の5センチほどの部分に紙やすりをかける。 - 木のおわんやボウル、紙コップなど
円筒形 の容器 の底 の裏側 にボンドなどで磁石 をはりつけ、コイルを磁石 との距離 が均等 になるようにボンドではりつける。 - クリップ
付 きリード線をコイルの紙やすりをかけた部分にそれぞれはさむ。 反対側 のクリップをミニプラグ付きケーブルに付け、パソコンやスマートフォン、オーディオプレーヤーなどの音を出す製品 につないでみる。
※音を出す製品 は、充電電池 で動作するもの(パソコンやスマートフォン、オーディオプレーヤーなど)で実験 してください。ホームシアターや低音楽器用 などのアンプにつなぐ場合は感電のきけんがあります。



音が出るしくみというのはコイル内に電気が通ることによって
自由研究ノートでまとめてみよう!!
※「自由研究ノート」はPDF書類です。ダウンロードを行うには、下記リンクをクリックするか、マウスの右クリックで表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選んで、マイドキュメント、デスクトップ等に保存してください。
自由研究ノートをご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらから無料でダウンロードできます。