森のしごと「林業」ってなんだろう?
森林体験「森のきょうしつ」に参加してみよう!
森のめぐみについて本で学ぼう!
森のひみつを計算問題で解き明かそう!
自由研究で森のしくみを知ろう!
ペーパークラフトで森の生きもの作り!

理科 森について自由研究してみよう

木と水の関係を調べよう

自由自在にかたちを変える木材もくざい加工。
それを可能かのうにする水と木の関係かんけいを知る実験じっけんだよ

研究方法

水分やねつを加えることで、木材もくざいをどこまで曲げることができるかチャレンジ。さらに、木材もくざいがどのように水を吸収きゅうしゅうするのか、そのしくみにせまるよ。

ノコギリやアイロンを使うときは、大人といっしょに行いましょう!

実験じっけんに使った水は飲まないようにしましょう!

用意するもの

用意するもの
木材を曲げてみよう
  • スギやヒノキなどの手に入りやすい木材もくざい
  • 鍋やバケツ
  • ロープ(ゴムでの代用も可能かのう
  • アルミホイル
  • 空きカン
  • 軍手ぐんて
  • アイロン
    ※ホームセンターなどで木材もくざいを用意してください(空きカンにまきつけられる長さが目安。
    1mm、2mm、3mmとさまざまなあつさや何種類かの木材もくざいを用意して比べましょう)
用意するもの
水の吸収を調べよう
  • スギやヒノキなどの手に入りやすい木材もくざい
  • とう明の入れもの
  • インク(水性すいせいペンや絵の具など)
  • 軍手ぐんて
  • ノコギリ
    木材もくざいは5cm程度ていどあつさに。同じ条件じょうけん観察かんさつするため、木材もくざいはすべて同じサイズのものを用意しましょう。
    柾目まさめ面(木を上から根の方向へ、縦に切った木材もくざいの面)、板目面(木を上から根の方向へ、ほぼ中心を縦に切った木材もくざいの面)、木口こぐち面(木を横方向へ、輪切りにした木材もくざいの面)は見分けがつきにくいので、木材もくざいを用意するときに確認かくにんしましょう。

調べてみよう

調べてみよう
木材を曲げてみよう
  1. 用意した種類の木材もくざいを水にひたします。木材は水から浮き上がってしまうので鍋やバケツにふたをして、すべての面が水につかるようにしましょう。20~30分置いて、色ややわらかさ、水がしっかりしみこんだか確認かくにん。また、お湯を使うことでさらに木材もくざいがやわらかくなります。
  2. それぞれの木材もくざいの上からアルミホイルですき間がないようにつつみます。
  3. 軍手ぐんてをつけて、やけどに注意し、曲げたい向きにしならせながら、木がやわらかくなるまでまんべんなくアイロンをかけます。
  4. 冷める前に、空きカンの曲面にそってそれぞれの木材もくざいを曲げ、ロープなどで固定をします。
  5. 1週間程度置ていどおいて木がかんそうしたらロープをほどき、状態じょうたい観察かんさつしてみましょう。
調べてみよう
水の吸収を調べよう
  1. 3つの木材もくざい(5cm角程度ていど)を用意します。または長さのある木材もくざいをノコギリで3等分に切ります。
  2. 木材もくざいは3つの面があり、切りだすときに柾目まさめ面(写真左)、板目面(写真中)、木口こぐち面(写真右)ができます。インクを入れた水にそれぞれの面を下にしてうかせます。しばらくおいて観察かんさつし、インクのみを比べてみましょう。
カエル王子のアドバイス
まとめのヒント

どんどん水をう、木が水を吸い上げるくだが通る
木口こぐち

まとめのヒント

地中の水分を吸収きゅうしゅうして成長する木。木のなかには水をい上げるストローのようなくだ道管どうかん仮道管かどうかんばれる)があり、このくだが下から上へとのびている木口こぐち面を下にするとそのなかを通り、水がい上げられるんだ。
また、木をそのまま曲げようとするとれてしまうけど、水をふくむことでやわらかくなり、れずに曲がることができる。ねつを加えることで、さらにやわらかく、曲げやすくなるよ。また、いちど曲がった木はかんそうした後にそのかたちを保ち、水分とねつを加えることで、ふたたびもとのかたちにもどるという特ちょうも。


さがしてみよう

曲げわっぱのお弁当箱

さがしてみよう

このように自由自在じゆうじざいに曲がる木材もくざいは、さまざまな製品せいひんにかたちを変えて、みんなの生活の役に立っているんだ。たとえば、イスやテーブルなどの家具。脚や背がなめらかに曲がり、デザインされているとかっこいいよね。また、昔からその知恵ちえは使われていて、「曲げわっぱ」という円いつつのかたちをした伝統的でんとうてきな箱もそのひとつ。みんなも家や学校で、加工かこうされた木材製品もくざいせいひんを探してみよう!

自由研究ノートでまとめてみよう!!

自由研究ノートをダウンロードする

※「自由研究ノート」はPDF書類です。ダウンロードを行うには、下記リンクをクリックするか、マウスの右クリックで表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選んで、マイドキュメント、デスクトップ等に保存してください。

自由研究ノートをダウンロードする

自由研究ノートをご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらから無料でダウンロードできます。

ページトップへ