森のしごと「林業」ってなんだろう?
森林体験「森のきょうしつ」に参加してみよう!
森のめぐみについて本で学ぼう!
森のひみつを計算問題で解き明かそう!
自由研究で森のしくみを知ろう!
ペーパークラフトで森の生きもの作り!

三井物産 教えて! 木に関わる仕事

元気な森を守るための「FSC®認証」を広める仕事「森林保全団体職員」

えんぴつやノートについている「FSC®マーク」って知ってる?決められたルールを守ってきちんと管理かんりされた森の木で作られた製品だけについているものなんだ。三井物産の森も全国74ヶ所約44,000Haすべての森で「FSC®認証」を取得しゅとくして、環境を守りながら林業をおこなっているんだよ。きちんと管理された森だけに与えられるFSC®認証を広める仕事ってどんなことをしているのかな?

どんなお仕事?

FSC®認証という森林認証制度を普及ふきゅうする仕事をしています。FSC®認証とは、木製品せいひんや紙製品などが、環境や社会にやさしい適切てきせつな方法で管理をされた森の木材を原料にしているかどうかを審査して、証明しょうめいするしくみです。皆さんがFSC®マークのついた製品をえらべば、それも森林保全につながります。そこで、このしくみをもっとたくさんの人に知ってもらうために、FSC®認証の製品を取り扱っている企業きぎょうや、応援おうえんしてくれる団体のみなさんと一緒にイベントなどの活動を行っています。

もっと知りたい!! FSC®森林認証って?

どうしたらなれる?

私のまわりには大学で林学や環境について学んだ人が多いのですが、私自身は美術大学で木工デザインの勉強をしていました。海外のスタッフの中には、森林に関する勉強をしたことがない人もたくさんいます。認証の基準きじゅんを作る専門的せんもんてきな仕事もあれば、森林に直接関係の無い知識ちしき必要ひつような場合もあり、担当する仕事によって必要になる能力がことなるのがこの仕事。なので、関心かんしんとやる気さえあれば、どんな経験けいけんも生かせるのではないでしょうか。

東京のオフィスで働くFSCジャパン広報・企画担当 河野絵美佳さん
わたしの1日

これまでで一番うれしかったこと、大変だったことは?

大変なのは、森林認証がどれだけ大切で必要なものかを皆さんに理解りかいしてもらうことです。日本は森林資源しげんがゆたかな国なので、自分たちが使っている資源が世界にどんな影響えいきょうを与えているのかを想像したり、身近な問題として考えてもらうのはなかなか難しいのです。反対にうれしいのは、仕事で関わった方が、FSC®認証の役割やくわりの大切さを理解りかいしてくれたり、買い物をする時にFSC®マークを気にするようになったと言ってくれること。少しずつですが、FSC®認証を知る人がふえていく手ごたえを感じられてとてもうれしいです。

これからの目標は?

とても大きな目標ですが…私たちが説明せつめいをしなくても、だれもがFSC®認証を当たり前に知っている世の中にしたいです。

この職業についたきっかけは?

美術大学で作品を作るときに木材を提供ていきょうしてもらっていた森林が、FSC®認証を取得していたことから、はじめてFSC®認証の存在そんざいや大切さ、世界の森林がかかえる問題について知りました。ところが、周りの人はだれもこの認証のことを知らなかったのです! 材料ざいりょうえらぶ立場であるデザイナーこそ、ちゃんとしたものを選ぶことが大切だと思い、この認証を多くのデザイナーに知ってもらいたいと考えるようになったのがきっかけです。

この仕事の魅力は?

FSC®マークをはじめ、エコマークやグリーンマークなど、たくさんの環境ラベルがありますが、残念ざんねんながらまだまだ日本は環境への意識いしきが低い人が多い状況です。だからこそ、FSC®認証を広めるという、まだだれもげていないことに挑戦ちょうせんしているんだ! という気持ちで仕事に向き合うと、やる気がぐんぐんわいてきます。むずかしい仕事ほど、やりがいを感じることができます。

【森からのめぐみ】を全く使用しない仕事はほとんどないので、森の環境を考えることは、実はどんな仕事とも関係があるし、今後ますます重要になっていくと思います。 皆さんがどんな仕事をするにしても、「森を守る」という気持ちを持ち続けてくれたらうれしいです。 「環境を守る」というと地球規模の大きな問題で、私たちの生活とはあまり関係がないように思うかもしれませんが、実はとても身近で、自分たちの未来の暮らしを守るために絶対に必要なことなんです。野生動物が自分たちの生き残りをかけて毎日強く生きているように、人間は人間のために環境を守りながら生きていくんだ…そんな風に考えると、少し身近なことに感じられるのではないでしょうか。

ページトップへ